小児歯科
当院の小児歯科での取り組み
当院では、お子さまの成長に合わせた予防ケアと指導を行っています。虫歯になりにくいお口を育てるために、以下のような取り組みを行っています。
フッ素塗布
フッ素は歯の表面を強くし、虫歯菌の働きを抑える働きがあります。当院では定期的にフッ素を塗布することで、お子さまの歯を虫歯になりにくくする環境づくりをサポートしています。
シーラント処置
生えたばかりの奥歯は溝が深く、食べカスや汚れがたまりやすいため、虫歯のリスクが高くなります。そこで「シーラント」と呼ばれる予防処置を行い、奥歯の溝をあらかじめレジン(樹脂)でふさぎ、汚れが入りにくいようにします。
歯石取り・クリーニング
お子さまの歯でも、毎日の歯みがきだけでは落としきれない汚れがたまることがあります。当院では、専用の器具を使ってやさしくクリーニングし、歯石や着色汚れを取り除きます。
染め出しによる磨き残しチェック
磨き残しがわかりやすいように、歯を赤く染めてお子さまにも見えるようにします。「どこが磨けていないか」を一緒に確認することで、ブラッシングの意識も高まります。
ブラッシング指導
お子さまの歯みがき習慣をしっかり身につけるために、当院では歯ブラシの持ち方や動かし方など、基本的なブラッシング方法を丁寧にアドバイスしています。また、年齢や発育段階に応じて、保護者の方への「仕上げ磨き」の方法もご指導いたします。
当院の小児歯科が選ばれる理由
最初から歯科治療を怖がらないお子さまはいらっしゃいません。お子さまが歯科治療を怖がらないようにするには、虫歯がないときから歯医者に来る習慣と、「歯医者さんは怖くない」という認識を持つことが重要なのです。
歯医者さんに慣れるところからスタート
歯医者さんに慣れていないお子さまに無理に治療を進めてしまうと、恐怖心やトラウマにつながることがあります。まずは診療チェアに座ることから始め、鏡を見たり器具に触れたりしながら、“歯医者さんごっこ”で雰囲気に慣れてもらいます。治療は、お子さまが安心できるようになってから始めます。

小児歯科の専門医による安心の診療
当院の院長・米澤元雄は、日本小児歯科学会認定の小児歯科専門医です。
お子さまの虫歯治療だけでなく、将来を見据えた「虫歯になりにくいお口づくり」にも力を入れており、日々のケア方法や食習慣のアドバイスも行っています。小さな頃からの適切なケアで、お子さまの健やかな成長をサポートいたします。

キッズスペース完備
待ち時間も楽しく過ごせるよう、院内にはキッズスペースをご用意しています。絵本やおもちゃも揃っており、リラックスした気持ちで診療を受けられる環境づくりに努めています。

フッ素塗布を行ったお子さまにガチャガチャ
虫歯の治療を終え、フッ素塗布を行ったお子さまには、楽しみなガチャガチャをご用意しております。歯医者への不安を少しでも減らせるよう、楽しい記憶を大切にしています。

可能な限り痛みを抑えた治療を心がけています
表面麻酔で注射の痛みを軽減
注射の前に、あらかじめ歯ぐきに麻酔薬を塗布する「表面麻酔」を行っています。これにより、針を刺すときの刺激を感じにくくなり、注射が怖いお子さまにも安心して治療を受けていただけます。
細い注射針を使用
当院では、痛みを感じにくい極細の注射針を採用しています。針の太さを抑えることで、針が刺さる瞬間の違和感を最小限にしています。
麻酔液はあたためて使用
冷たい麻酔液は、注入時に刺激や不快感の原因となることがあります。そのため当院では、麻酔液を専用の機器で体温に近い温度に保温し、注射時の不快感をできるだけ抑えています。
歯をぶつけたら要注意!早めの受診を

お子さまが元気に遊んでいる中で、転んだりどこかにぶつけてしまったり歯に衝撃が加わることはよくあります。歯が欠けたり折れたりしていなくても、歯の根っこやまわりの組織がダメージを受けていることがあります。
そのままにしておくと、あとから歯が変色したり、痛みが出たりすることもあります。乳歯でも、ぶつけた衝撃が永久歯に影響することがあるため注意が必要です。
ぶつけた直後はもちろん、しばらく経ってからも定期的にチェックを受けることで、将来のトラブルを防ぐことにつながります。気になることがあれば、明石市の歯医者【米澤デンタルクリニック】にご相談ください。