歯周病治療|明石市の歯医者・歯科|米澤デンタルクリニック

MENU

歯周病治療

   
  1. HOME
  2. 診療案内
  3. 歯周病治療

その症状は歯周病かも?セルフチェック

歯周病は進行すると歯を失う原因にもなりますが、初期段階では痛みを感じにくいため、自覚症状がないことが多いです。

以下の症状がある場合、歯周病の可能性があります。
•歯茎から出血する
•口臭が気になる
•歯茎が腫れている
•歯が浮く感じがする
•歯茎が後退している

歯周病とは

歯周病

歯周病は、歯垢(プラーク)の細菌が原因で、歯茎や歯を支える骨にダメージを与える病気です。35歳を過ぎると、8割以上の人が歯周病にかかり、歯を失う主な原因となります。初期は痛みや腫れがなく、自分では気づきにくいため、進行してから来院することが多いです。そのため、毎日の歯磨きと定期的なチェックで早期発見・治療が大切です。

歯肉炎と歯周炎の違い

歯周病は進行具合によって歯肉炎歯周炎に分かれます。それぞれの特徴を理解することが早期発見に繋がります。

• 歯肉炎
歯茎に炎症が起こり、赤みや腫れ、出血が見られますが、歯を支える骨には影響ありません。早期治療で進行を防げます。

• 歯周炎
歯肉炎が進行し、歯を支える骨や周囲の組織にまで炎症が広がります。歯がぐらつき、進行すると歯を失う原因に。再生療法や手術が必要になることもあります。

なぜ自覚しにくいのか

歯周病は、進行するまで自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。以下の理由から、歯周病は「静かに進行する病気」と言われています。

• 痛みが少ない
• 歯茎が腫れても軽度であるため目立ちにくい
• 出血が軽微な場合が多い

歯周病の進行段階

歯周病は、初期の段階から重度に至るまで段階的に進行します。進行具合に応じて治療方法も異なり、早期発見と早期治療が重要です。以下に、歯周病の進行段階を説明します。

歯肉炎

最初の段階は「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきにだけ炎症が起こっている状態です。まだ歯を支える骨には影響が出ていないため、この段階で適切なケアをすれば元の健康な状態に戻すことができます。原因としては、歯垢(プラーク)や少量の歯石がたまることにより、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きのときに出血したりすることがあります。違和感が少ないため、見逃してしまうこともあるので注意が必要です。

歯肉炎

軽度歯周炎

歯肉炎が進行すると、炎症が歯ぐきの奥に広がり、「軽度歯周炎」へと進みます。この段階になると、歯と歯ぐきの境目がゆるみ、「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝ができ始めます。
この隙間に細菌が入り込み、炎症がより深くに進行しやすくなります。まだ骨の破壊は少ないものの、歯を支える組織が少しずつダメージを受け始めている状態です。

軽度歯周炎

中等度歯周炎

さらに進行すると「中等度歯周炎」となり、歯を支えている骨が部分的に溶けはじめます。この状態になると、歯のぐらつきや歯並びの変化など、目に見える変化が出てくることがあります。噛んだときに違和感を覚えたり、口臭が気になったりする方も増えてきます。この段階ではセルフケアだけでは改善が難しく、歯科医院での本格的な治療が必要になります。

中等度歯周炎

重度歯周炎

歯周病が最も進行した状態が「重度歯周炎」です。歯を支える骨の多くが失われ、歯ぐきも大きく後退してしまいます。歯はグラグラに揺れ、最終的には自然に抜け落ちてしまうこともあります。見た目にも歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯並びが大きく崩れてしまうこともあります。ここまで進行すると、歯を残すのが難しくなり、抜歯や義歯などの処置が必要になる場合もあります。

重度歯周炎

当院の歯周病治療について

米澤デンタルクリニックでは、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯茎を維持するために、患者さま一人ひとりに適した治療を提供しています。
以下は、当院で行う歯周病治療の主な内容です。

ブラッシング指導

歯周病の一番の原因は、歯に付着するプラーク(歯垢)です。つまり、毎日のブラッシングを正しく行うことが、治療の基本であり最も大切なステップです。
当院では、歯ブラシの持ち方や動かし方、歯と歯ぐきの境目の磨き方など、患者さまのお口の状態に合わせて具体的にアドバイスいたします。また、歯並びや歯の形に応じて、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方についても丁寧にお伝えし、ご自宅でのケアがしっかり行えるようサポートします。

ブラッシング指導

歯周ポケットの検査

歯周病の進行を正確に把握するために、「歯周ポケット検査」を行います。これは、歯と歯ぐきの間にできる溝(=歯周ポケット)の深さを測る検査です。
専用の器具を使って1本ずつ測定し、炎症の有無や進行度を調べることで、歯周病の状態を把握します。この検査結果をもとに、今後の治療計画を立てていきます。

歯周ポケットの検査

スケーリング

スケーリングとは、歯に溜まっているプラーク(歯垢)や歯石を取り除く処置です。歯石は、歯垢に唾液中のリンやカルシウムが混ざって石のように硬くなったもので、歯に強く付着しており、通常の歯みがきでは落とせません。表面がざらついているため、放置するとさらにプラークがつきやすくなり、炎症が広がる原因になります。

スケーリング

フラップ手術(歯周外科治療)

歯周病がかなり進行してしまい、通常のクリーニングでは対応しきれないことがあります。そうしたケースでは、「フラップ手術(歯周外科治療)」という専門的な処置が必要になります。フラップ手術は、歯ぐきを丁寧に切り開き、歯の根元や歯周ポケットの奥深くにこびりついた歯石や感染した組織を直接確認しながら徹底的に取り除きます。その後、清潔な状態に整えてから歯ぐきを元に戻して縫合し、治癒を促します。
「もう歯を抜くしかないのでは…」と不安に思っている方も、まずは当院までご相談ください。重度の歯周病でも、適切な処置によって歯を残せる可能性はあるため、諦めずに一緒にお口の健康を取り戻していきましょう。

フラップ手術

レーザー治療(殺菌治療)

当院では、歯周病治療の一環としてレーザー治療を取り入れています。レーザーを使用することで、歯周ポケット内の細菌を効率的に殺菌し、炎症を抑えることができます。痛みが少なく、治療後の回復も早いので、患者さまの負担を軽減しながら効果的な治療を行います。

レーザー治療器

治療期間と通院回数の目安

歯周病の進行具合や治療方法により、治療期間や通院回数は異なります。一般的には、軽度の歯周病であれば2~3回の通院で治療が完了することが多いですが、進行した歯周病の場合は、6か月~1年程度の治療が必要になることがあります。また、治療後も定期的なメンテナンスが必要です。

歯科治療

治療の「中間チェック」と今後の進め方の確認

治療の進行状況を確認するために、治療の中間チェックを行います。これにより、歯周病の改善状況を把握し、治療の効果を確認します。必要に応じて治療方法を調整し、患者さまに最適な治療を提案します。治療の進め方や再発防止のアドバイスもこの段階でお伝えします。

鏡で歯を確認する男性

歯周病と全身疾患の関係

「歯周病は歯や歯ぐきだけの問題」と思われがちですが、実はお口の中の健康は、全身の健康とも深く関わっています。歯周病によって引き起こされる炎症や細菌が血流に乗って全身をめぐることで、さまざまな病気のリスクを高めることが近年の研究で明らかになってきました。

心臓血管疾患

歯周病による炎症性物質や細菌が血管内に入り込むと、血管の内側が傷つき、動脈硬化を進行させる要因になると考えられています。これにより、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる重篤な循環器疾患のリスクが高まる可能性があります。定期的な歯周病ケアは、心臓病予防の一環としても重要視されています。

糖尿病

歯周病と糖尿病は、互いに悪影響を及ぼし合う「相互関係」にあります。歯周病による炎症がインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールが難しくなることがある一方で、糖尿病の人は免疫力が低下しているため、歯周病が悪化しやすくなります。
歯周病の治療を行うことで血糖値が安定しやすくなるという報告もあり、糖尿病管理の一環として歯科治療を受けることが推奨されています。

早産・低体重児出産

妊娠中に歯周病になると、体内で炎症性物質(プロスタグランジンなど)が過剰に分泌され、子宮の収縮を引き起こしやすくなると言われています。その結果、早産や低体重児出産のリスクが高まるとされています。
妊娠中はホルモンの変化により歯ぐきが敏感になるため、より一層の口腔ケアが必要です。妊婦さんには、安定期に入ってからの歯科検診・クリーニングをおすすめしています。

誤嚥性肺炎

高齢の方や飲み込み機能が低下している方は、唾液や食べ物と一緒にお口の中の細菌を誤って気管に入れてしまうことで、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。歯周病によって口の中の細菌が増えると、そのリスクはさらに高まります。
日々の口腔ケアを丁寧に行うことは、感染症予防の意味でもとても大切です。

再発させないためのメンテナンスとホームケア

歯周病治療後も再発を防ぐため、継続的なメンテナンスとホームケアが重要です。定期的なチェックと正しいセルフケアを続けましょう。

定期検診の間隔と内容

治療後も定期的に歯科医院で検診を受け、歯周ポケットの深さや歯茎の状態をチェックしましょう。一般的には3〜6ヶ月ごとの検診をおすすめします。

歯ブラシ・フロス・歯間ブラシの使い分け

歯周病の再発を防ぐためには、正しいホームケアが必要です。歯ブラシだけでは不十分なので、フロスや歯間ブラシを併用しましょう。

歯ブラシ:優しく磨き、毎日2回、2〜3分
フロス:歯間の歯垢を取り除く、毎日使用
歯間ブラシ:歯間の汚れをしっかり取り除く

これらを組み合わせて使うことで、歯周病の再発を防ぎます。

生活習慣(喫煙・糖尿病・ストレス)への対策

再発を防ぐためには、生活習慣の改善も大切です。

喫煙:歯茎の血流を悪化させるため禁煙を心掛けましょう。
糖尿病:血糖値を管理し、定期的にチェックしましょう。
ストレス:免疫力を低下させないよう、リラックスと運動を心がけましょう。

健康な生活習慣を維持することで、歯周病の再発リスクを減らせます。

歯周病に関するよくあるご質問

歯周病に関してよくいただく質問について、詳しくご説明します。

歯周病治療に痛みはありますか?

歯周病治療には痛みを感じることはほとんどありません。**スケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根の清掃)**は、局所麻酔を使用するため、治療中に痛みを感じることはありません。治療後に歯茎に軽い痛みや不快に感じることがありますが、数日以内に収まることが多いです。

歯周病は何歳くらいから起こるものですか?

歯周病は30歳を過ぎるとリスクが高くなり、特に40代から50代で増えます。喫煙や糖尿病などの生活習慣が影響します。若年層の歯周病は、不適切な歯磨きや生活習慣が原因となることが多いです。

歯周病は他の人にうつりますか?

歯周病は直接「うつる」ことはありませんが、唾液を介して歯周病菌が広がることがあります。しかし、歯周病の発症は菌の感染だけでなく、免疫力や歯磨き、生活習慣が大きく影響します。予防には、良い歯磨き習慣と定期的な歯科チェックが重要です。家族内で歯ブラシや食器の共有を避けることも予防になります。

歯ぎしりは歯周病に影響しますか?

歯ぎしりは歯周病を悪化させることがあります。歯や歯茎に負荷がかかり、歯を支える骨が削れることがあります。対策として、**ナイトガード(歯ぎしり用マウスピース)**を使うことで、歯ぎしりの負担を軽減できます。

明石市で歯周病治療をお探しの方は「米澤デンタルクリニック」へ

歯周病は、放置すると進行し、最終的には歯を失う原因となることもあります。しかし、早期に発見し、適切な治療を受けることで、歯を守ることができます。歯周病治療をお考えの方は、今すぐ米澤デンタルクリニックにご相談ください。あなたの健康な歯と歯茎を守るため、最適な治療をご提供いたします。